メッセージ from プリムローズ

第24回、31期 主将 松澤 達也、今シーズンを振り返って

今シーズンが始まって以来ずっと今年のチームはまだまだだと言われ、自分自身も去年の先輩達の抜けた穴を埋め、去年以上のチームを作ることができるのかわからないまま、ただ目の前にあることを一生懸命こなしていくことしかできませんでした。去年のチームでさえ2部昇格どころか優勝もできなかったのにこのチームで本当に2部昇格ができるのか1年間悩み続けました。

その不安どおり春はまともな試合をすることさえできない、怪我人も多く出る。1日1日の練習や試合が終った後どんどん精神的に追い込まれていくことを自分自身感じていました。けれど、春の間に多くの後輩と話、何を考えているのかどうしたいのか、聞くことはもちろん4年と監督コーチ陣がどんな考えをもってこのチームを運営しているのか伝えていきました。そのおかげかどうかはわかりませんが、夏の練習に入ってから春とはまた違ったチームになれたと思います。春とは違い、つらいはずの練習ですが1日1日の練習、試合が楽しく、そしてそれを通じて成長していくチームメイトがとても心強く感じました。

やっとうまくまわり始めたチームだったがそれでも2部昇格にはまだまだ実力が足らないままリーグ戦が始まってしまった。1試合1試合を通じて実力をつけて最後に2部に上がれる実力を身に付けようというプランのもと試合をこなしていったつもりでした。けれど実際には今年1番の課題であったはずのディフェンスは騙し騙しやっていた気がする。そんな中でもどうにか1試合残した状態で優勝を決めることができ、最後の1試合を後輩達に成長する場として与えてあげることもできた。その試合を見ていて入れ替え戦への不安、次の代への不安は監督、コーチだけでなく自分や他の4年も感じた。

自分達の実力の無さを思い知った状態で入れ替え戦への準備が始まり、校内合宿、ナイター練習を経て入れ替え戦の日がきた。結果は散々なものになってしまった。入れ替え戦出場チームの中でもっとも2部に遠いと思われる結果を残してしまった。自分達が今年自信を持っていたオフェンスも今までの試合と同じようにはいかず、そして課題であったディフェンスはボロボロだった。試合を終えた後監督、コーチ、先輩方が優勝したことを評価してくれ、2部に行くには何が足りなかったのかというのがわかっただけ良かったんだと言ってくれましたが、やっぱり昇格させることができなかったことで自分自身に大きな悔いが残りました。この敗戦の悔しさを忘れずに、後輩達には来年2部に行ってもらいたいと思う。自分の学生フットボールはもう終ってしまったのでプレイヤーとしては何もすることができないがOBとして何か力になり、今年ホントにお世話になった監督、コーチを2部に連れていってもらいたい。

今年1年を通して1番感じたこと。それは現役だけでこのプリムローズは成り立っているんじゃないということ。休みの日はもちろん仕事の後に練習を見に来てくれたり、ミーティングや電話をしてくださるコーチ。土日に練習に参加してくださる先輩、試合会場に足を運んで応援、写真撮影をしてくださる先輩、練習場所を確保してくださった先輩、入れ替え戦のために応援グッズを作って多くの先輩を集めてくださった先輩。アメフトをすることだけに集中する環境を作ってくれた親。そういった多くの支えてくださっている人がいることを現役はもっと意識すべきだと思う。自分達だけでアメフトをしてると思うのは間違いだ。

最後に後輩へ。自分達の代をもって、最下位を経験した代は終わる。勝ちたくても勝てない、努力しても結果が出ない悔しさを残った後輩達は知らないと思う。ただ先輩が言ったメニューをこなし、ついていけば勝てるという状況しか知らない。だからこそもっともっと戦う意志、勝利への貪欲さを持つべきだと思う。アメフトは精神と身体能力が5:5なのだから。来年試合を見に行ったとき全員が戦う男になっていることを期待しています。