![]() |
今シーズンは、まずレギュラー獲得のための体づくりから始まった。
昨シーズンを終えた後、コーチから「このままじゃ試合に出せない。体重を増やさなければ今シーズンは後輩の指導とダミーチームとしての練習台になってもらう。」というようなことを言われた。このとき、自分は本当に危ういところにいると自覚した。4年になって試合中ずっとベンチから応援しているようなプレーヤーなんて見たことがなかったし、絶対にそんな風になりたくないと思った。そこから、オフ明けまでは必死に努力した。結果的に体づくりは成功といえるものだった。
自分の良くないところは、こういう風にかなり追い込まれた状況にならないと本気を出せないところである。ちょっとでも余裕があるとすぐに妥協してしまう。最上級生としては情けないが、この1年はそんな自分自身との闘いの1年でもあった。
そんなこんなむかえた春シーズン。最初は、出だしとしては好調で、2部昇格に向けていいスタートが切れたのではないかと思っていた。しかし、他大学との練習や試合を通じてその自信はあっという間に崩れ去った。特に、保護者会で新潟に負けた時は2部昇格どころか3部でもいいとこまでいけるかどうか分からないとさえ思った。
その後、合宿や夏練を終えてもその不安はぬぐえなかった。それというのも、全く試合で勝てなかったからだ。正直自分たちを精一杯サポートしてくれているマネージャーや、信じてついてきてくれている後輩に申し訳ないと思っていた。試合に勝っていい思いをさせてやりたい。しかしうまくいかない。こんな状態をずるずる引きずったまま公式戦が始まってしまった。
初戦、2戦目となんとか勝ち続けて迎えた外語大戦。ここで負けたら引退という覚悟で挑んだ試合は、コーチの入れてくれたプレーのおかげもあってなんとか勝利することができた。その後、全勝同士の対決となった防衛大戦。このブロックの組み合わせが決まってからずっと目標の一つとしていた相手との試合だった。負けたら終わり、勝ったら入れ替え戦という大事な試合。勝敗を分けたのは、パントカバーのミスからのTDだった。その時自分はベンチにいた。ただ見ていることしかできなかった。
今シーズンは二部昇格どころか入れ替え戦にもいけないという結果だった。特に防衛大戦で負けたのは結局詰めが甘かったということなのだと思う。本来ならば、自分はもっとチーム運営にかかわらなければいけなかったが、他の人に任せきりで終わってしまった。結局、自分のことで精一杯で、チームや周りのためにできることをやれなかったということだろう。4年として情けない限りである。
ただ今年は、上級生の中でも退部者が何人も出てしまった中で、下級生はよくついてきてくれた。2部昇格というのは、口で言うのは誰にでもできる。だが実際に成し遂げようとするのは非常に難しい。だから俺は、「俺たちの代わりに来年こそは・・・。」とは簡単に言えない。だけど、今までと同じように、とか、今までどおりにやっても2部昇格なんてできないということは身にしみてわかってくれたと思う。これからはOBとしてしかサポートできないが、何か変わるきっかけを与えていければと思う。いきなりあれこれ変えたり挑戦したりするのは難しいと思うが、それが2部昇格への1番の近道だと思って頑張ってほしい。
最後に、このチームを支えてきてくださった監督、コーチ陣、そして後輩、同期のみんな、その他大勢の方々のおかげで自分はここまでやってこれたと思います。最後まで頼りないプレーヤーでしたが、すごく充実した4年間でした。本当にありがとうございました。